318件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

枚方市議会 2022-12-05 令和4年12月定例月議会(第5日) 本文

28 ◯上野尚子議員 私は、調布市の学校給食アナフィラキシーショックによる女児死亡事故のことが忘れられません。  てんかん発作においても、絶対事故を起こさない、起こさせないという思いで、ブコラムについても慎重な取扱いが求められている薬であるということですので、誤った使用方法とならないよう、ぜひとも研修実施も含めて適切に対応いただきたいと思います。  

八尾市議会 2021-06-23 令和 3年 6月23日予算決算常任委員会(総務分科会)−06月23日-01号

そして、やっぱり女性女児に一番配慮した施策をというふうなことが、この中に書かれています。  それで、この間の女性の置かれている状況が書かれているのは、やっぱりこのコロナ禍女性の自殺が大変増えたというのが、まず、去年衝撃的な中身やったと思います。全国でもそのことが大きく報じられたところやと思うんです。

東大阪市議会 2021-03-10 令和 3年 3月第 1回定例会−03月10日-04号

次に、男女平等な社会、ジェンダー平等な社会実現についての御質問でございますが、平成27年9月に国連で採択された持続可能な開発のための2030アジェンダにおいて、全ての人の人権を実現し、ジェンダー平等と全ての女性女児、女の子能力強化を達成することを目指すという考えが明記され、SDGsの17の目標一つに掲げられております。

東大阪市議会 2021-03-09 令和 3年 3月第 1回定例会−03月09日-03号

SDGsのジェンダー平等を達成し、全ての女性女児エンパワーメントを図るという項目には、人身売買や性的、その他の種類の搾取など、全ての女性及び女児に対する公共、私的空間における、あらゆる形態の暴力を排除するとありますが、ミッテ区での議会の決議はこの立場にのっとった考えです。とするならば、この考えは、SDGs目標達成を願う東大阪市の立場に合致するのではないでしょうか、お答えください。  

泉南市議会 2020-12-10 令和2年第4回定例会(第2号) 本文 開催日: 2020-12-10

昨年1月に千葉野田市で、女児虐待で亡くなりました。公明党は緊急提言を政府に申し入れし、しつけに名を借りた体罰を一掃するための法整備懲戒権在り方を見直すなどを、再発防止策を求めました。  昨年6月には、児童福祉法等改正法が成立し、一部を除き、本年4月から施行をされております。体罰の禁止が明記され、民法の懲戒権についても2年をめどに在り方が検討されております。  

藤井寺市議会 2020-12-08 12月08日-02号

この国連の持続可能な開発目標の中でも重要案件といたしまして、ジェンダー平等を達成し、全ての女性及び女児能力強化を行うという項目があります。ぜひとも管理職地位への女性職員の登用の推進を強く要望いたします。 以上にて、私の個人質問は終了いたしました。ありがとうございました。 ○副議長(伊藤政一君)  以上で、大阪維新の会、河井計議員個人質問を終了いたします。 

枚方市議会 2020-10-06 令和2年決算特別委員会(第5日目) 本文 開催日: 2020-10-06

ブロック塀の倒壊によって女児が亡くなるなんていうことはあってはならなかったことです。今後起こり得るであろう大規模な自然災害に対する防災、減災などの観点から、本補助制度を活用することで未然防止につながると思います。  しかし、先般の一般質問の中でもありましたが、市内小学校通学路に面する危険ブロックも依然として多く残っている現状があります。

高槻市議会 2020-06-25 令和 2年第4回定例会(第3日 6月25日)

また国連は、この報告書より前の4月9日には、新型コロナウイルス女性への影響についての報告書を出しており、新型コロナウイルスが及ぼす悪影響は、健康から経済、安全、社会保障に至るまでのあらゆる領域において、女性及び女児にとって大きくなっていることを指摘し、女性への影響を踏まえた政策的対応重点事項を示しています。  

泉南市議会 2020-03-06 令和2年第1回定例会(第3号) 本文 開催日: 2020-03-06

昨年6月議会でも質問いたしましたけれども、先月も神戸市子ども支援センターで、夜間対応小学6年生の女児を追い返したという問題がありました。  子ども虐待を受けている事件が後を絶ちません。児童相談所との連携及び虐待をしてしまう大人の支援体制も含めて、当市の現状対策をお聞かせください。  

貝塚市議会 2020-03-05 03月05日-02号

昨年の代表質問でも取り上げましたが、昨年1月、野田市で起こった小学校4年女児虐待死に対する沖縄県知事宛て報告書には、女児が「おわりに」として、「先生、どうにかできませんか」と訴えたとありました。児童本人がこうした訴えをすることはまれであり、勇気を持って訴えた女児は何としても守られるべきであったし、救える命であったのではないかと強く感じた次第であります。 

茨木市議会 2019-12-11 令和元年文教常任委員会(12月11日)

昨年、5月に新潟市で小学校2年生の女児が下校途中に連れ去られ、殺害されるという事件が発生しました。その女児は、午後3時ごろ小学校友人と出て、途中で友人と別れてから連れ去られました。殺害後、遺体を線路上に放置され、電車にひかせるという卑劣で残忍で、本当に苦しくなるような事件でした。そして、逮捕されたのは23歳の男です。  

藤井寺市議会 2019-12-11 12月11日-03号

千葉野田市の女児虐待死に対する報告の中で、最後に、先生どうにかできませんかと児童勇気をもって訴えました。何としてでも守られるべきでしたが、救える命でありました。 平成30年度の虐待件数は16万件、これは児童相談所相談を受け、指導処置などを行った件数です。また平成30年度学校におけるいじめ件数は54万3,933件、前年度より13万件増で、過去最高です。

松原市議会 2019-12-10 12月10日-04号

先月発生いたしました大阪市に住む小学6年の女児が男に連れ去られた事件を受け、子どもスマホを利用してSNSで見知らぬ人と出会う現状対策を求める声が上がっております。スマホを持つ小・中学生がふえる中、犯罪やトラブルからどう守るのか、学校や家庭で情報機器有用性危険性などを学ぶ機会を充実させていく必要性があると考えております。 

大阪狭山市議会 2019-12-10 12月10日-03号

今回の危険なバス停調査につきましては、昨年8月に横浜市で、バスを降りて道路を渡ろうとした小学校5年生の女児対向車にはねられ亡くなるという死亡事故に起因するものでございます。調査内容につきましては、信号のない横断歩道のそばに停止したバスにより死角をつくってしまうようなバス停調査を実施するとのことでございます。 

高石市議会 2019-12-02 12月10日-02号

◆4番(吉田佳代子君)  今言いましたように、先日の大阪女児誘拐事件後、高石市としてどのような取り組みを行っておられますでしょうか。 ◎学校教育課長松田訓一君)  答弁申し上げます。 あの事件のすぐ後ですが、12月2日に小・中学校校長会が開催されております。その中で、文部科学省平成28年度に作成しまして本市においても配布しました資料を、改めて配布しました。